【意外と知らない】噛み合わせが整うと、身体まで変わるって知っていますか?|船橋駅3分の歯医者|川手歯科医院

JR船橋駅3分

船橋歯科医師会加盟

訪問歯科診療

歯周病認定医

お問い合わせ・ご相談

047-422-2878

千葉県船橋市本町1-26-19船橋駅シャポー口3分

【意外と知らない】噛み合わせが整うと、身体まで変わるって知っていますか?

投稿日:2025年11月8日

カテゴリ:スタッフブログ

こんにちは、トリートメントコーディネーターの米田です。

みなさん歯の健康というと「虫歯がないか」「歯茎が腫れていないか」を

思い浮かべがちですが
実はもうひとつ、とても大切なポイントがあります。

それが “噛み合わせ(咬合)” です。

噛み合わせは鏡で見えないぶん、気づきにくい存在ですが、
実は 
顎・筋肉・姿勢・睡眠の質 まで広く影響していることが医学的にも分かっています。

「噛み合わせなんて気にしたことがない…」という方ほど、
読んだ後に“あ、もしかして…”と気づくところがあるはずです。

■噛み合わせとは「歯が当たる位置」だけではありません

歯科でいう噛み合わせとは、
上下の歯が触れたときの位置関係・顎関節の動き・咀嚼筋のバランスの総合システムを指します。

もう少しかみ砕くと…

・どの歯が最初に当たるか
・顎がどんな動きで閉じているか
・筋肉が左右で同じように働いているか
・顎関節の位置が安定しているか

これらすべてが噛み合わせの「質」を決めます。

この中のどれかが乱れると、
まるで“積み木の1つがずれるように”、全体に負担が連鎖し始めます。

■噛み合わせの乱れが招く4つの代表的なトラブル

① 顎関節の不調(顎関節症)

口を開けると「カクッ」と音がしたり、顎が疲れやすい。
これらは噛み合わせが不安定な方に多く見られます。

噛むたびに顎関節に偏った力がかかり、
クッションの役目をする関節円板がずれやすくなるからです。

② 頭痛・肩こり

顎を動かす筋肉と、首や肩の筋肉は“筋膜”でつながっています。
そのため、噛み合わせに無理があると
首~肩の筋肉までガチッと固くなりやすいのです。

「整体に行ってもすぐ戻ってしまう…」という方の中には、
噛み合わせが背景にあるケースも珍しくありません。

③ 姿勢のゆがみ

片側だけで噛む癖があると、咀嚼筋の発達に差が生まれます。
これが顔の左右差や、首の傾き、肩の高さの違いへつながることがあります。

実際、噛み合わせを整えることで
“肩の位置が揃ってきた”という方もいるほどです。

④ 集中力の低下・睡眠の質の悪化

食いしばりが強い方は、寝ている間も咀嚼筋が休めていない状態です。
筋肉が緊張し続けると、交感神経が優位になり、

・寝ても疲れが取れない
・朝起きたときに顎がだるい
・集中できない

といった状態が起こりやすくなります。

■実はみんな持っている「噛み癖」が原因のことも

噛み合わせの乱れは、必ずしも“歯並びだけ”が原因ではありません。
むしろ、日常のちょっとした癖が大きく影響します。

●片側ばかりで噛む

→ 歯の摩耗・筋肉の左右差・顎関節のズレを引き起こす

●無意識の歯ぎしり・食いしばり

→ 歯の破折、知覚過敏、頭痛の大きな原因

●前歯を使わない食べ方

→ 奥歯に負担が集中し、噛み合わせのバランスが崩れる

●頬や唇を噛む

→ 歯列不正や顎位のズレが背景にあることも

特にストレスが強い方・集中する仕事の方は噛みしめ癖が強く出やすいため、要注意です。

■こんな症状があれば、一度チェックしてみませんか?

・朝起きると顎が疲れている
・口を開けるとカクカク音がする
・片側で噛む癖がある
・肩こり・頭痛が慢性的
・食事中に歯が「変な当たり方」をする

ひとつでも心当たりがあれば、噛み合わせの評価を受ける価値があります。

噛み合わせは“自分では見えない領域”。
しかも、症状が出てからでは改善まで時間がかかることが多いので、
違和感の段階でのチェックがとても大切です。

■歯科医院でできる噛み合わせの改善

治療は、原因によって変わります。

●マウスピース(スプリント)治療

筋肉への負担を減らし、顎関節を安定させます。

●矯正治療

歯並びや噛み合わせそのものに問題がある場合に有効。

●被せ物・詰め物の調整

「噛むとここだけ当たる」というポイントがあるときに行います。

●生活習慣の改善アドバイス

片側噛み・姿勢・食いしばりの強さなど、癖へのアプローチも重要です。

■まとめ:噛み合わせは“全身のコンディション”を支える土台

噛み合わせは、見えにくいけれどとても大切な健康要素です。
歯の当たり方ひとつで、頭痛や肩こり、姿勢、睡眠の質まで変わることがあります。

もし「なんとなく気になる…」という違和感がある方は、
ぜひ一度、専門的なチェックを受けてみてください。

毎日の咀嚼がラクになり、
「こんなに体が軽く感じるんだ」と驚かれる方も少なくありません。

歯は食べるためだけの存在ではなく、
身体全体を支える“健康の入り口”です。

執筆:米田

トップへ戻る